飲みニケーションは万人向けではない…結局は、日ごろの仕事ぶり・尊敬・信頼が大事:人事目線での現場のリアル

人事適性検査

適性検査を用いて組織のコンサルティングをすると、様々な人間模様が見えてきます。

今回は「飲みニケーションは万人向けではない…結局は、日ごろの仕事ぶり・尊敬・信頼が大事」という話。

ヒトが複数集まれば、育ってきた環境も違いますし、様々な価値観がそこには存在します。

 

お酒が入ると、饒舌になる。

ご飯を食べながらだと、お互い本音が話せる。

そう思っている上司の方、多いのではないでしょうか。

 

しかし、これは間違っていると言えます。

正確には、万人向けではない…という事でしょうか。

そこには、様々な理由が存在します。

 

1:そもそもお酒が好きではない、飲み会が嫌い

こういう方にとって、飲み会というのは苦痛でしかありません。

 

2:できるだけ、社内の人間との関わりは薄くしたい

全員が全員、社内の人間と仲良くなろうとは思っていません。

職場は職場と割り切っている人はいます。

 

3:内向的な性格、真面目な性格

お酒を飲んで変わる人もいれば、常に気を張っている人もいます。

お酒を飲んだからと言って、本音が出てくるとは限りません。

 

4:上司が嫌い、尊敬していない

根本的な部分がダメなので、お酒を飲んでも対して意味がありません。

そもそも飲みたいと思わないし、話したいと思いません。

それは、優秀な人材であればあるほど、その傾向が強いように思います。

 

結局のところ、一番大事なのは普段の行いなのです。

仕事に対する誠実さ、情熱。

上司として信頼できる人か、尊敬できる人か。

 

部下は、上司の事を良く見ていますし、聞いています。

仕事ぶりも、普段の行動も、周囲への言動も。

自分の上司たるにふさわしい人物かどうか、厳しい目で選別しているのです。

 

お酒ではありません。

まずは、毎日の業務を一生懸命こなす事。

基本的なことではありますが、実はそれが一番重要なことなのです。

上司への尊敬や信頼があって初めて、飲みニケーションは成立するのではないでしょうか。

 

ただし、人によっては飲みニケーションはストレスの原因にもなります。

話をしたいからと言ってお酒の場に無理に誘うのは、得策ではありません。

 

一人ひとりの性格や特徴を把握し、対応をかえていく。

それが、上司には求められているのです。

 

 

尾登 正幸

ブログ著者:尾登 正幸

埼玉県出身。大学3年生の就職活動期に “人生を楽しむことを手伝える” 仕事での起業を決意。同じ志を持つ仲間と3年後の会社設立を目標として共有し、ノウハウを得るため2006年に人材派遣会社に就職した。2008年12月、仲間と共にRAYERED(株)を設立し、2010年からは代表取締役に就任。ビジョンの共有を核とする人事コンサルティングや、人事適性検査にフィードバックを付けるサービスはリピーターが多い。人事適性検査をフル活用した独自のスキームにより、企業と人のベスト・マッチングを提供している。

レイヤードブログ一覧へ戻る