雇用を考える、増える非正規雇用

人事ニュース

11月7日 日本経済新聞からの抜粋+一部編集です。

 

———-

 

【雇用を考える、増える非正規雇用】

 

◇非正規にも、不本意型と本意型がある

◇総務省の「労働力調査」では、不本意方の割合は、2013年4~6月時点で18・2%

◇不本意型の非正規雇用比率を比較してみると、男性は27・9%、女性は13・7%。

◇雇用形態では、派遣社員や契約社員で30%を超えている

 

◇男性の派遣社員では、約半数が不本意型。

不本意型の非正規雇用比率は、独身者や25~34歳の若年層が一番多い

 職種では、情報通信・運輸・サービス業、警備員など保安職業従事者が多い

不本意型の非正規雇用比率は07年から10年にかけて3%程度上昇

 

———-

 

働き方に関する記事が、最近では特に多くなってきました。

度々登場する「非正規雇用率の増加」。

1月で見てみても、記事になる頻度は多く、注目度の高さが良く分かります。

リーマンショック、東日本大震災などが、強く影響しているようです。

 

自民党政権になってから、sの動きは更に進んでいる印象です。

雇用規制を緩和する「雇用特区」や、裁量労働制やフレックスタイムの緩和。

更には、派遣労働に関する規制緩和や、労働時間によって管理する方法の見直しなど。

人事・労働に関する動きが、政府内でも非常に高まっています。

 

常日頃言われている事ですが、「正社員」としての働き方が、「常識」ではなくなってきています。

使用者側も、そのような印象が広がっているのではないでしょうか。

 

従業員ができる事は、自分のスキルを磨くという事。

何が起きても、自分の力で生き抜ける力を身につける事ではないでしょうか。

マネジメント能力は当然大事ですが、個人の業務処理能力も、高めておくべきなのだと思います。

 

 

尾登 正幸

ブログ著者:尾登 正幸

埼玉県出身。大学3年生の就職活動期に “人生を楽しむことを手伝える” 仕事での起業を決意。同じ志を持つ仲間と3年後の会社設立を目標として共有し、ノウハウを得るため2006年に人材派遣会社に就職した。2008年12月、仲間と共にRAYERED(株)を設立し、2010年からは代表取締役に就任。ビジョンの共有を核とする人事コンサルティングや、人事適性検査にフィードバックを付けるサービスはリピーターが多い。人事適性検査をフル活用した独自のスキームにより、企業と人のベスト・マッチングを提供している。

レイヤードブログ一覧へ戻る