【人事適性検査 人事の歴史1】

人事適性検査

【人事適性検査 人事の歴史1】

 

RAYEREDは、人事適性検査のご紹介を中心に業務を行っております。

今でこそ、人事適性検査というのはたくさん世に出回っております。

その数、少なくとも80種類以上。

内容も様々で、目的に応じて使い分けるべきですよね。

 

人事適性検査を知る為には、まずは「人事」の事を知るべきであると思っています。

現代社会に至るまで、人事も色々と変化しています。

「人事」の歴史を知る事は、現代社会においても役立ってくれるはずです。

「人事」の世界にも、先人の教えを学ぶ事は重要であり、過去の事例に触れる事は重要であり、それが将来予測の力へと変わるものだと思います。

 

 また、「人事」にも歴史があるように、「人事適性検査」にも歴史があるように思います。

 

そこで、ホームページのblogという場面を使い、人事に関して、そして人事適性検査に関して色々と見ていきたいと思います。

人事の歴史を見る事で、人事適性検査の事もイメージがつかめてくると思います。

 

人事の歴史を見ていくのに、やはり外せないのは

 

「日本の経営」

「新・日本の経営」

※両書ともジェームス・C・アベグレン著

 

ではないでしょうか。

大変勉強になる書籍です。

こちらの書籍に沿って、お話できればと思っております。

 

【日本の経営 著者:ジェームス・C・アベグレン】

 

【ジェームス・C・アベグレン著 日本の経営】

 

第1章 アジアの工業―日本の事例

第2章 決定的な違い―終身の雇用

第3章 人材の採用

第4章 報酬と報奨の制度

第5章 職階、昇進、公式の組織

第6章 従業員の生活に占める企業の地位

第7章 日本企業の生産性

第8章 日本産業の継続性と変化

 

 

◇第1章まとめ

・日本から学ぶ

①工業化がどのように可能になったのか

②日本の工業化が何をもたらしたのか

 

・日本の事例を学ぶ事で、他の非欧米諸国に産業技術を導入する際に、どのような種類の問題にぶつかりうるかについて、有益なヒントが得られるだろう…という見解

 

第1章では、日本の工業化についての話でした。

日本がどのようにして、工業化に成功したのか。

それを紐解く事で、新興国でも工業化が可能なのではないか…という事です。

 

後々にまた記事にしますが、

 

日本が工業化に成功したのは、欧米諸国のやり方をそのまま真似したからではない

日本の文化や風習を重んじ、欧米諸国のやり方を日本式にアレンジした事で成功している

 

と説いています。

欧米諸国の成果主義を、そのまま日本に導入してもうまくいかなかったり。

それを、この本では少しづつ明らかにしていくのです。

 

これは、現代社会にも言える事ですよね。

逆に言えば、日本の価値観・文化をそのまま海外に輸出しても、うまくいかなかったりします。

 

これらの背景には、もちろん「人材」も関わってきます。

将来的には、「人事適性検査」にも関わってくる事です。

社会が変れば、求める人材も変わってくる。

それに合わせて、人事適性検査も変わってくる。

そう思います。

 

第1章は、主に問題提起。

次回は、「第2章 決定的な違い―終身の雇用」です。

 

尾登 正幸

ブログ著者:尾登 正幸

埼玉県出身。大学3年生の就職活動期に “人生を楽しむことを手伝える” 仕事での起業を決意。同じ志を持つ仲間と3年後の会社設立を目標として共有し、ノウハウを得るため2006年に人材派遣会社に就職した。2008年12月、仲間と共にRAYERED(株)を設立し、2010年からは代表取締役に就任。ビジョンの共有を核とする人事コンサルティングや、人事適性検査にフィードバックを付けるサービスはリピーターが多い。人事適性検査をフル活用した独自のスキームにより、企業と人のベスト・マッチングを提供している。

レイヤードブログ一覧へ戻る